毛利新田の築堤工事は実に度々の災害に会い、既に三回の修築後も災害を受けたにも関わらず、一同は勇気をふるい立たせ工事を遂行し明治22年12月をもって第4次の澪留を終了した。
以後、今まで以上に精進し対応した結果、翌23年5月をもって困難を極めた築堤工事を全で完成した。
ここに起工の順序と堤防地域及び字号の延長、幅員等下記に示す。
牟呂村に属するものは、面積おおよそ900町歩で下の5堤防で新田を守る
第1号堤防 延長 850間 第2号堤防 延長 260間
第3号堤防 延長 1,230間 第4号堤防 延長 2,100間(大堤防トモ云)
第5号堤防 延長 505間
牟呂、磯部、大崎三ヶ村に属するものは、面積おおよそ200町歩で次の2堤防で新田を守る
柳生川堤防 延長 1,260間 大手堤防 延長 524間
以上を併せて吉田新田と命名するが、一般的には毛利新田と呼ぶ。
明治20年12月初めに海面築工の新田開墾の許可を受けてから23年5月の3年間、用水路工事に関する苦情等や築堤工事が波浪で再三大破し漂流被害を受け、人命を失うことなどで、数十萬円の工費が余分にかかった。
しかし、毛利氏を始め関係者もすごく悩み苦しんだが、工事の竣工を迎え晴れ晴れとした気持であったた。
愛知県庁は毛利氏の願いにより本来民間企業の工事であったものを、官庁において取扱うことは規則上差支えが少なくないのと、工事も最重要部分は既に完成したので、民間企業の人材でも監督するのは難しくないと判断し、明治23年3月3日をもって愛知県庁は一切の工事監督の委任を解き、全てを毛利氏に引継ぎ、毛利氏は以降の監督に桑原爲善氏を任命した。